● 今年度の地域行事のお知らせ 今年度はコロナ禍において可能な行事を検討した結果、いりなか商店街発展会の企画に協賛することにいたしました。 イベントが順次計画されています。これらは昭和区役所の後援行事として実施される予定ですので、八事学区としても協賛していく予定です。
年末の12月19日〈日)八事小学校体育館において「八事学区ながら 見守り隊」発足会が行われました。 寒い日でしたが、約50名の住民の方に集まっていただきました。 最初に守田委員長から趣旨説明が行われ、昭和警察署の方からも学区独自の防犯活動の立ち上げに対し て感謝が述べられ、実施の推進を依頼されました。...
ながら見守りとは犬の散歩、ジョギング、買物、清掃など日常活動をし「ながら」不審な人物や車両がないかなど、まわりに目を向けることで犯罪が起きにくい環境をつくり、子どもや地域の安全を守ろうとする活動です。 登録をして頂いた方に、活動時に身につけるネックストラップ(空間除菌カード)を配布します。...
7月26日に駒方保育園より園児が育てた野菜を地域の方にお分けしたいというお申し出がありました。昭和区社会福祉協議会とも相談した結果、今回は夏休み中ということもあり、学区の子供たちが通っている山里第二学童クラブのお昼ご飯に使っていただく事にしました。 ちなみに頂いたお野菜はミニトマトとオクラでした。
8月1日(日)は八事学区も協賛した、いりなか商店街発展会のイベント「マジックウォーク」が開催されました。 朝10時から午後3時まで、4つの会場に分かれて、世界で活躍している奇術師や南山男子部の生徒によるマジックが披露されました。...
八事と言えば興正寺ですね。 「尾張高野」と呼ばれ、多くの信者が訪れていて、境内も五重塔、大日堂などが立ち並び豊かな自然も残されています。 毎月5日・13日に縁日が開かれていますが最近では毎月21日の「興正寺マルシェ」が人気です。 昭和区役所が街歩きマップを製作しましたので四季折々の木々を楽しみながら散策に訪れてみてはいかがでしょうか。...
八事学区安心・安全カードができました。 💛救急車を呼ぶ前に迷った時は相談して下さい。(救急医療情報センター、小児救急電話相談)年中無休です。 💛災害時の避難所は八事小学校と 駒方中学校と八事コミセンです。 💛避難情報発令前の自主避難は区役所に相談して下さい。 💛連絡網に登録すると災害・犯罪の発生時や予防のための...
6月27日(木)曇り 隼人池&もりたこ(特典付き) 隼人池は藤成新田の水源地として三百数十年前に作られた溜め池で 池ノ端という電停があった明治、大正の頃から行楽客も訪れた 街の憩いの場です。 春は桜がきれいに咲きますが、最近ハスの花が咲き始めました。 愛知サマーセミナーの一環で環境学習会が開かれます!...
八事学区でもインターネットを使った情報発信を始めます。 主に学区の活動の様子や連絡事項を伝える「電子掲示板」としてスタートします。 ホームページというきちんと整備された形よりもブログ形式のヤゴマチ(八事 まちの日記)を前面に出して、タイムリーに身近な情報を提供していこうと思っています。...