駒方(こまがた)[広路町の一部]

 

昭和13年広路町の一部より成立。町名は、字名による。町域にはこのほか、瀬木(せぎ)刺身(そりみ)

 

杁中(いりなか)などの字名もあるが、現在は杁中交差点や地下鉄いりなか駅に、それが残るのみであ

 

る。杁中の地名の由来については、上池・古墳(こふん)池の杁があったことによるという説がある。

 

      明治18(1885)年の広路村の地籍図では、辺り一帯が上池・古墳池・隼人池の水を利用

 

した水田地帯であったことが分かる。隼人池から藤成新田への用水路が五軒家町との境を

 

流れ、山崎川を(とい)で渡して流していた。『名所図会』の檀渓では山崎川に()()を描いてい

 

る。現在では、一部暗渠(あんきょ)となっている。

 

マンションよりも一戸建ての住宅が比較的多い住宅地である。

 

 

 

檀渓通(だんけいとおり)広路(ひろじ)町の一部]

 

昭和6年中区広路町の一部より成立。同8年中区広路町の一部を編入。同12年行政区

 

の変更により昭和区となる。同13年広路町の一部を編入。同31年行政区の変更により一

 

部が瑞穂区となる。

 

町名は、白林寺の住職檀渓和尚がこの地に庵を建て、山崎川の自然を楽しんだといわ

 

れていることによる。

 

『名所図会』には檀渓の様子が描かれ、藤成新田の灌漑を目的として整備された隼人池

 

の水が現在の檀渓橋の辺りで(かけひ)(樋)により山崎川を越えていたのが分かる。

 

現在の檀渓橋は新しく架け替えられ、橋の欄干に『名所図会』の檀渓の様子が彫られて

 

おり、当時の様子をしのばせている。

 

現在の檀渓通は、県道関田名古屋線の両側を町域とし、南北に長い町。川名交差点か

 

   ら石川橋まで続き、朝夕の交通量は多い。

 

 

 

 

五軒家(ごけんや)町[広路(ひろじ)町の一部]

 

昭和6年中区広路町の一部より成立。同12年行政区の変更により昭和区となる。

 

町名は、字名による。藤成新田開発当時、八事丘陵のすそ野に五軒の家屋があった。

 

藤成新田は、万治年間(165861年)に尾張藩(おわりはん)家老、成瀬(なるせ)隼人(はやとの)正正(しょうまさ)(とら)の命で、石仏村の

 

南部に開発された。この地にある神明社の氏神の記録に「藤成新田ノ内字五軒家神明社」とあり、

 

五軒家が藤成新田の字名であったことがわかる。

 

     この辺りは、耕地整理以前は人家もほとんど見当たらない土地であった。耕地整理により、

 

   今の檀渓橋から杁中交差点まで広い道路が造られ、戦後、建物が徐々に増えていった。現在は、

 

    北東部に南山学園があり、緑の中に、住宅やマンションが立ち並ぶ。

 

 

汐見(しおみ)町[広路(ひろじ)町の一部]

 

   昭和6年中区広路町の一部より成立。同12年行政区の変更により昭和区となる。

 

    町名は、石川橋から八事へ通じる道の途中の坂から海が見えたので汐見坂と呼んだこと

 

によるという説がある。

 

    この辺りは、丘陵部の山林原野で人口も少なかったため、耕地整理後も、道路はあまり整

 

備されなかった。現在、緑に囲まれた住宅地となっている。

      

     また、小高い丘陵地には昭和美術館がある。

 

 

南山(みなみやま)町[広路(ひろじ)町・弥富(やとみ)町の各一部]

 

昭和6年中区広路町・弥富町の各一部より成立。同12年行政区の変更により昭和区

 

となる。

 

同19年行政区の変更により一部が瑞穂区となる。

 

町名は、広路町の字名による。南山は、この辺りを白林寺山とか、新豊寺山・飯島山

 

などといっていたが、飯田街道の南にあたるため南山と通称していたことによるという説

 

や、八事山の丘陵地の南に面していたからという説などがある。

 

耕地整理により道路など整備される。丘陵地のため比較的一区画が大きい。

 

現在、囲まれた住宅地となっている。

 

 

 

広路町[愛知郡御器所(ごきそ)村大字広路(ひろじ)・愛知郡天白村大字八事(やごと)弥冨(やとみ)町・瑞穂みずほ町の各一部]

 

 

大正10(1921年)愛知郡御器所村大字広路を名古屋市中区に編入し成立。昭和2年・

 

3年南区弥富町・瑞穂町・愛知郡天白村の各一部を編入,一郡が中区池端町はじめ9町と

 

なる。同6年から10年までに中区上山町はじめ42町となる。同9年行政区の変更により一部

 

が愛知郡天白村となる。

 

同11年行政区の変更により一部が東区となる。同12年行政区の変更により昭和区・千

 

種区となる。

 

同15年行政区の変更により昭和区の一部が千種区となる。昭和13年から31年までに石

 

仏町はじめ39町となる。

 

江戸期には八事村の一部であり,明治のはじめは広路村、明治末には御器所村の一部

 

となる。

 

町名は,御器所村の大字名による。広路は,川名村はじめ5村を合併したとき,飯田街道

 

が地内中央部を通り,当時としては広い道路であったことによるといわれる。

 

街道の南側が石坂,北側が北石坂である。江戸期,北石坂の大部分は興正寺の境内が

 

占めていた。石坂の街道沿いの興正寺山門前は,茶店・旅館などの商家が立ち並んでい

 

た。道路拡張に伴い沖野館だけが昔の面影を見せていたが,平成2年取り壊された。沖野

 

館は明治43(1910)年に建てられた旅館で,本陣をまねた破風のある屋根・棟の上には「沖

 

野館」の文字のある大きな鬼瓦があった。

 

その東に料理旅館の八勝館がある。明治の初め、別荘として建てられたが,大正14年に

 

料理旅館となる。昭和25年,昭和天皇がここに宿泊された。

 

現在,飯田街道・山手グリーンロード沿いは学生であふれ,この界隈は若者向けの店が

    

    増え新しさと古さが入り混じる独特の雰囲気を醸し出している。